病院薬剤師と開局薬剤師

先日、日曜日に病院薬剤師の研修会に開局薬剤師として参加しました。

大阪の中堅病院薬剤師の方が150名ほど集まり、各議題についてグループ討議し結果を発表するという形式だったのですが、私は開局薬剤師として参加した4人の中の1人でした。

みなさんは、薬剤師であれば病院でも薬局でも同じと思いがちですが、当の薬剤師の意識はかなり違うんです。

いままで目に見えていた薬剤師といえば病院で働いている薬剤師だったと思いますが、実は20年ほど前まで、薬学部を卒業した多くの薬剤師は男性を中心に企業に就職していて臨床の現場にはほとんど行きたがらなかったと思います。

大学での教育も偏差値の高い大学ほど医薬品開発に重きを置いていて臨床薬学を軽視していた傾向があり、調剤はただ数合わせのルーチンワークで、女性が結婚まで勤める職場だという意識があったと思います。

その後医薬分業が進み開局薬剤師が出てくるわけですが、町の薬局はそれまで化粧品や雑貨を売っていた小売業だと思われており当の薬剤師も免許貸しをしたりして患者(消費者)からの支持もないままだったので、病院薬剤師からは知識のない薬剤師と軽蔑されているありさまでした。

ということは、『薬剤師』自体がいままで『薬学部』の中心でなかったという『ねじれ』と、薬剤師の業務が勤務する場所によって全く違っていたという『相違感』が薬剤師の社会的立ち位置に非常に影響してきたのは間違いない事実だったと思います。

ただ分業が進み病院も開局も薬剤師のレベルが上がり社会的にも立場が明確化されてきた今、今度は薬剤師としての業務とそれにより生じる問題が浮き上がっていると今回の研修に参加して感じました。

私が感じた病院薬剤師のかかえる問題に『組織学』というものがあります。病院は基本的には医師が中心に置かれており、そのサポートとして看護師を筆頭に薬剤師を含めその他の医療従事者がいるという構造があると思います。

そういう状況で薬剤師がどうパフォーマンスするかが問題になるわけですが、結局つきつめると、病院内の利益を誰が稼ぎ出しているのか?というのがパフォーマンスになることが多いと思うんです。

そう考えると現在、病院薬剤師の技術料は開局薬剤師より非常に低く決められており(病院は医師の技術料を認めているので薬剤師は補助という考え)薬剤部は稼ぎださない部署という側面がでてくるわけです。

確かに、病棟業務をして技術料を増やしたりDPC(専門的なので説明しませんが)を機会にジェネリック採用し利益貢献したりと行動している病院薬剤師の先生も多いと思いますが、根本的にこれを解消することは技術料を改訂するしかないと思います。そうなると医療法が絡むわけです。

だからこれからの病院薬剤師は政治的なことへの参加が不可欠だと思います。

では私が感じた開局薬剤師のかかえる問題というと『責任』に対する考えだと思います。

前回お話したジェネリックの問題ですが、ある医師からこういうことを言われました『もし、代替調剤で薬剤師が選んだ薬で患者に何かあったら当然薬剤師の責任になるんだよね?』この質問に『はいそうです』と即答できる薬剤師はいったいどれぐらいいるのだろう?と思ってしまいます。

薬剤師という職業はいままでリスクを回避するための仕事であり、自らリスクを背負っていく仕事では無かったわけです。だから本能的に薬剤師はリスクを拒否しメーカーの責任にするなり他に転嫁するんじゃないかなと思います。

今後はいかに『責任=リスク』を背負って患者の疑問や不安に答えられるかが大切になると思います。

ただ、1つ言えることは、病院薬剤師も開局薬剤師も今求められているのは、色々な場面で患者に姿の見える薬剤師(薬剤を通じて患者に情報や利益を見せられる)ということで患者に支持されなければ今後は職業として成り立たないし、逆に言えば支持されれば非常にやりがいのある職業になるということだと思います。